2017年2月2日、日本音楽著作権協会(JASRAC)が「ヤマハ音楽教室」など楽器の演奏等を教える音楽教室から著作権料を徴収する方向で検討していると発表し、教室を運営する業界や一部の音楽業界、一般の人々から批判が殺到し炎上している。
【詳細なニュースはこちら】
JASRAC、音楽教室から著作権料徴収へ 業界は反発「演奏権及ばない」
「音楽業界を衰退させる」「音楽教室に通っている生徒たちは音楽を聴きに来ているのではなく、習いに来ているので間違っている」という声が大きい。
また、こんな主張もある。
【引用】
CD売り上げの減少を受け、徴収額を確保するためにカラオケやスナック、フィットネスクラブのBGMからカルチャーセンターの楽器講座からも音楽演奏からも著作権料を徴収してきたJASRAC。
幹部が「演奏権の対象の中で取りこぼしてきた最後の市場」と発言するなど、既に著作権保護という大目的が二の次になっていることを隠しもしません。
しかもJASRACから著作権者であるはずのアーティストへの還元が極めて不透明であることなどから、単なる金の亡者であるという批判は前世紀から続いています。
【詳細なニュースはこちら】
JASRAC「CDの売り上げ落ちて儲けが減ったから音楽教室からも著作権料徴収するよ!」→強欲すぎて大炎上
著作者であるアーティスト達を守るというより、自分たちのお金儲けのためにアーティストの著作権を利用している。
と、批判する人も数多くいる。
こちらでは、
「JASRACが音楽教室から著作権料徴収」に関して、話題になっているツイートをいくつかご紹介!
生徒は楽器の演奏技術を体系的に学ぶためにその対価として授業料を支払っているのであって、「聴衆」として楽曲を楽しむために音楽教室に通っている訳ではない。JASRACは著作権保護という本来の目的を完全に見失っている…https://t.co/n9QXa7vP0u
— 伊藤健太 (@ITO_KEN) 2017年2月2日
JASRACが音楽教室にまで課金する理由が、「CDが売れなくなって収益が減ったから」って、なんだそれ。
JASRACのお財布事情で著作権料を取ったり取らなかったりするの?
著作権料って、著作権者が主体なんじゃないの?— ケルトの豆苗 hatao (@hatao_flute) 2017年2月2日
私は音楽教育分野には著作権は関わるべきではないと思います。また生徒は完全に特定された個人なので「不特定」への公衆という定義には無理があります。尚、教室で使用する楽譜には、出版レベルで著作権処理済です。パンドラの匣を開けるのかな?https://t.co/WFb1FhmIUR
— 氏家克典/Katsunori UJIIE (@Katsunori_UJIIE) 2017年2月2日
⬜︎JASRAC、音楽教室からも著作権料徴収の方針https://t.co/1i7mgiqUFC
昔は街に音楽が溢れていた。新たなジャンルや才能に触れムーブメントを創り上げてきた。JASRACはアーティストを守ってるようで、音楽文化を衰退させてる。政府はここにメスを入れるべき。— フィフィ (@FIFI_Egypt) 2017年2月1日
このような記事が出るたびに「カスラック」などと批判されるのは、結局、JASRACが、その独占的な市場支配や、組織のガバナンス、官庁との関係などについて透明性を確保していないからだと思います。 公共性に見合った開かれた文化がない。 https://t.co/H4burilNfg
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2017年2月1日
ヤマハなどが手がける音楽教室での演奏について、JASRACは、著作権料を徴収する方針を固めた。徴収額は年間10億~20億円と推計。教室側は反発しており、訴訟にもつれ込む可能性もある。https://t.co/VR4zZ4pjO7
これだと音楽専門学校もアウトになるんじゃないか。— 佐藤龍一 (@RyuichiSato) 2017年2月2日
解釈としては成立するのかもしれないけど、今後音楽を生み出す人を育てる場所ということを考えたら、徴収しない…というよりむしろ支援したほうが、将来的にはプラスになるという考えはできないものだろうか…。 https://t.co/tEnAL16HDn
— 佐藤順一 (@satojumichi) 2017年2月2日
音楽文化を根こそぎ絶滅させる気か
「JASRACはCDの売り上げ減などを受け、徴収対象を広げることで徴収額を確保してきた〜音楽教室は『演奏権の対象の中で取りこぼしてきた最後の市場』(幹部)とみている」https://t.co/atZOo0QKwP
— 宇野維正 (@uno_kore) 2017年2月1日
葬儀に父が好きだった「江差追分」を流したいと言ったら、葬儀屋に著作権の問題が、と言われました。JASRACの存在が、その著作権解釈が、人々から音楽を遠ざけているように思える。
— 佐藤龍一 (@RyuichiSato) 2017年2月2日
JASRACの話題になると「著作権を管理して金を取ろうとする仕組みは悪い文化!」みたいな意見が出てくるけど、著作権管理委託の仕組みはクリエイターがお金に困らない&正当な収入を得るためにはとても大事で、それはJASRACの取り立てや権利者への金払いがアレすぎる問題とは別の話でしょう
— めるり (@merli) 2017年2月2日
JASRACの無能さの象徴といえばこれ pic.twitter.com/U61Rqv5kiF
— アキ@あやな公国民 (@aki_313_east) 2017年2月2日
ボクは音楽家だしJASRACに権利を部分信託しているおかげで年間数百万円と印税を貰っているわけなんですが、教育目的ならこれまで通り無償でお願いしたいなぁと。もちろん、学園祭でもチケット制のライブとかで演奏するとかなら話は別ね。きちんと営利目的なら使用料は頂く所存。
— ガルナ(オワタP)vs納期 (@tomatowt) 2017年2月2日
ヤマハの音楽教室なんて昨日や今日できた訳じゃないのに、今まで数十年は徴収の対象とされていなかったにも関わらず「CDが売れなくなってウチにお金が入らなくなってきたから、これからは音楽教室を対象に入れよう」という考え方がJASRACの下衆さを表してる。
— のざわよしのり (@mad_yn) 2017年2月2日
最悪やな。教科書って何十万部売れても印税もらえないのは、教育目的だからだろ。音楽教育は除外しろよ。そのうち誰も音楽聴かなくなるよこんなことしてたら /音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も:朝日新聞https://t.co/NmAqeYchJq
— 岸政彦 (@sociologbook) 2017年2月2日
音楽教室がJASRACに使用料を払わねばならなくなると、授業料が値上がりする。子供の頃から楽器習わせることが難しくなって、日本の音楽が衰退する。やるべきことが逆だろう。https://t.co/flUHucvZ0F
— kentarotakahashi (@kentarotakahash) 2017年2月2日
音楽教室の音楽使用料として授業料の2.5%を搾り取るというJASRAC方針。JASRACって音楽が流れるあらゆる場所に出向いて使用料搾り取ってるけどJASRACが搾り取った使用料が音楽産業に貢献してるとは到底思えないし音楽をシマにしたヤクザなんだよな本当に
— れっとぉしゅ (@kasaiU0221) 2017年2月1日
JASRACが音楽教室から使用料を得ることで、音楽教室は海外(ノルウェー)のブラックメタルやパワーメタルを教材として使うようになり、20年後の日本音楽市場はメタル先進国として再生する。
— ふぉる絵 (@folexe) 2017年2月2日
JASRACが著作使用料を音楽教室からも徴収
↓
音楽教室の月謝が値上がり
↓
音楽の習い事をする子供が減少
↓
こどもは野原でチャンバラをする
↓
人々は闘争を求める
↓
アーマード・コアの新作が発売— melon@原稿が終わらない (@yuruomu_melon) 2017年2月2日
コメントを残す